2009年07月11日
青井神社の蓮の花
先日、人吉市にある青井神社へぎんこさんと一緒に行ってきました

青井神社の神殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の5棟が、昨年熊本県で初めて国宝に指定されました。
国宝に指定されて1年になります
この青井神社の鳥居の前には蓮池があるんです
蓮の花の見ごろは6~7月の中旬ということです。

禊橋の上から見た蓮池。
蓮の花がちらほらと見られます。
早朝に咲いて昼には閉じると言われている蓮の花なので、朝早くだったらもっとたくさんの花が咲いていたのかもしれませんね

蓮の花ことばは「雄弁」「神聖」「清らかな心」「離れゆく愛」など
インドやスリランカでは国の花となっているそうです。
ヒンドゥー教では蓮の花は特徴的なシンボル、仏教では極楽浄土を象徴する花とされているのも、なんとなくわかるような気がします。

国宝となった神殿の前で、じっとくつろいでいるにわとりを発見
近づいても動きません
さすが、このにわとりも国宝級

青井神社の神殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の5棟が、昨年熊本県で初めて国宝に指定されました。
国宝に指定されて1年になります
この青井神社の鳥居の前には蓮池があるんです

蓮の花の見ごろは6~7月の中旬ということです。
禊橋の上から見た蓮池。
蓮の花がちらほらと見られます。
早朝に咲いて昼には閉じると言われている蓮の花なので、朝早くだったらもっとたくさんの花が咲いていたのかもしれませんね

蓮の花ことばは「雄弁」「神聖」「清らかな心」「離れゆく愛」など
インドやスリランカでは国の花となっているそうです。
ヒンドゥー教では蓮の花は特徴的なシンボル、仏教では極楽浄土を象徴する花とされているのも、なんとなくわかるような気がします。
国宝となった神殿の前で、じっとくつろいでいるにわとりを発見

近づいても動きません

さすが、このにわとりも国宝級

Posted by リボン at 14:05│Comments(4)
│お花見
この記事へのコメント
やはり、デジカメの画像はきれいだね~(*^0^*)/
お釈迦様は蓮の花の上に立って、人差し指を天に向かって指していますが・・意味があるんだろうね・・(VーV)ウムウム・・。
インドの話は職業柄興味深いですわ♪
お釈迦様は蓮の花の上に立って、人差し指を天に向かって指していますが・・意味があるんだろうね・・(VーV)ウムウム・・。
インドの話は職業柄興味深いですわ♪
Posted by ginko at 2009年07月11日 23:34
子供の頃、青井神社のすぐ近くに親戚があったのでよく遊びに行っていました。この蓮の池には河童がいると思っていたんですよ。蓮の花が真っ白できれいですね♪
幼稚園の時、境内の池に落ちて次の日から水ぼうそうになった苦い思い出があります。ははは・・・。
幼稚園の時、境内の池に落ちて次の日から水ぼうそうになった苦い思い出があります。ははは・・・。
Posted by 梅子 at 2009年07月12日 16:05
ginkoさんへ
カメラマンの腕がいまいちだけど、カメラのおかげできれいに撮れたみたいです^^
蓮の花とインドや仏教とのかかわりを調べていくとおもしろそうだったよ~!
カメラマンの腕がいまいちだけど、カメラのおかげできれいに撮れたみたいです^^
蓮の花とインドや仏教とのかかわりを調べていくとおもしろそうだったよ~!
Posted by リボン
at 2009年07月12日 22:54

梅子さんへ
たしかに河童がいそうな池ですよね!
蓮の花は少なかったのですけど、その花の大きさにびっくりしました。
あんなに大きな蓮の花を見たのは初めてでした^^
たしかに河童がいそうな池ですよね!
蓮の花は少なかったのですけど、その花の大きさにびっくりしました。
あんなに大きな蓮の花を見たのは初めてでした^^
Posted by リボン
at 2009年07月12日 22:57
