2009年11月04日

九重夢大橋。。。渡れました

今日は、大分県にある九重”夢”大吊橋まで行ってきました車

九重”夢”大吊橋

高所恐怖症の私は、高さ173m、長さ390mもある九重”夢”大吊橋を渡れるんだろうか~!??という不安な気持ちを抱きつつ、行ったのです。

中村ゲートから出発。
わたり始めたとたんに感じるけっこうな揺れアウチ
大丈夫かな~と不安にだったのですが、500円も払ったし。。。もう渡るしかない感じですげんなり
下を見ずに歩くのがやっと・・・うるうる

九重夢大橋。。。渡れました
吊り橋の中間にはこんな看板があります。

かなり歩いたのに、あと半分もあるとは・・・







九重夢大つり橋 北方ゲートより

北方ゲートに着いてカメラ



安心している場合ではないとです。


今度はまた、九重”夢”大吊橋を渡って帰らなければいけないんですひょえー




でも不思議なもので、吊り橋を渡ってるうちにだんだんと恐怖心が無くなってきたんですピカッ
九重”夢”大吊橋・・渡ることができたんですよ~ぬふりん
吊り橋の下をみるのはちょっと怖いですけど。。。。

この周辺の紅葉はとても綺麗でしたよ~モミジイチョウ
怖さのあまり、紅葉を見る余裕はあんまりなかったのですが、カメラだけを向けてシャッターを押しまくってきましたが、わけのわからない写真がたくさん撮れていましたげんなり

ブログにアップできる写真があれば、後日にでも・・・!!

.*.☆.*...........*.☆.*..*..........*.☆.*..........*.☆.*.

九重”夢”大吊橋

営業時間:8:30~16:30( 1月~6月/11・12月)
       8:30~17:30( 7月~10月)
定休日:なし
入場料金:中学生 500円
       小学生 200円
小学生未満 無料
無料駐車場:普通車約200台、大型バス約30台収容 (予約受付なし)


住所:大分県玖珠郡九重町大字田野1208番地

九重”夢”大吊橋公式ホームページ



同じカテゴリー(観光)の記事画像
福岡ソフトバンクホークス VS 北海道日本ハムファイターズ
憧れの馬見原へ行ってきました
くまモンがカッパを探しに球磨川鉄道に乗ってます
1200万円なり~
高橋稲荷神社の初午大祭
古閑の滝 ~男滝~
同じカテゴリー(観光)の記事
 福岡ソフトバンクホークス VS 北海道日本ハムファイターズ (2011-09-19 22:31)
 憧れの馬見原へ行ってきました (2011-09-03 22:50)
 くまモンがカッパを探しに球磨川鉄道に乗ってます (2011-08-08 21:43)
 1200万円なり~ (2011-02-15 11:20)
 高橋稲荷神社の初午大祭 (2011-02-09 21:49)
 古閑の滝 ~男滝~ (2011-01-16 15:22)

Posted by リボン at 23:50│Comments(6)観光
この記事へのコメント
ぎゃ~~ぁ\(◎o◎)/!リボンちゃん!!
よう~渡ったねぇ~~(@_@;)
考えただけでも、足がすくむ・・私です!500円は払わないと思います^^;
Posted by ginko at 2009年11月05日 08:15
私も一度行ったことあります。

高所恐怖症で渡れたとは!凄いです@@
紅葉の季節で綺麗だったでしょう~

本当のお薦めは橋の下にある木々を、
普段見ることない真上から
眺めることなんですが><
Posted by hannahanna at 2009年11月05日 08:53
ginkoさんへ

怖ければ途中で引き返せばいいか~!というのりで渡ったとよ。
周りにたくさん人がいたからよかったのかも。。。!
水上の吊り橋の方が怖かよ~^^
Posted by リボンリボン at 2009年11月05日 09:44
hannaさんへ

紅葉、すごくきれいでしたよ^^

渡れたことに、自分がビックリだったんです!
あとの方では真下はちょっと無理でしたけど、下の方までちら見できるまでになりました(〝⌒∇⌒〝)
Posted by リボンリボン at 2009年11月05日 09:51
近所へ仕事で行きますが・・・
端を眺めるだけで、渡ったことがありません。
リボンさんに勇気を貰って、渡ってみようかなぁ?
Posted by 昌華昌華 at 2009年11月05日 16:26
昌華さんへ

機会があれば、渡ってみてください。
私も最初躊躇したのですが、たくさんの人が渡ってるためなのか、だんだんと恐怖心が無くなってきたんですよ。

橋の上から見える紅葉は綺麗でしたよ^^
Posted by リボンリボン at 2009年11月06日 00:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。