2010年05月29日
ツクシイバラが綺麗です
ツクシイバラを見に行きました~
ツクシイバラは野生種の野バラで、あさぎり町から錦町の球磨川沿いに自生しているんです。
絶滅しないようにボランティアの方々が保護活動をされているんですよ。
今日も草払いされている方がいらっしゃいました
多分先週が見ごろだったようで、若干遅かったような感じでしたけど、十分楽しめました。
こちらはあさぎり町の深田地区の球磨川沿いに咲くツクシイバラです。
ピンクのツクシイバラがかわいい~です

ツクシイバラの近づくと、バラの甘い香りがします。
この甘い香りもツクシイバラの魅力なんですね。。。

あさぎり町から錦町へと移動してみました。
きのえ橋のそばにもツクシイバラがたくさん自生しています。

日曜日は大雨で濁流だった球磨川も、今日はおだやかです。
ここで見たツクシイバラは、白っぽかったです。
濃淡のピンクだったり、白だったりとそれぞれに綺麗なんですよ

ツクシイバラ、もう少し楽しめると思います
ツクシイバラの香りに誘われるのは人間だけではありません。
蜂もいるんですよ~

行かれる際には十分ご注意くださいね。
バラだけにトゲトゲもありますので。。。
この後、近くにある天子の水公園の花菖蒲を見に行きました~

ツクシイバラは野生種の野バラで、あさぎり町から錦町の球磨川沿いに自生しているんです。
絶滅しないようにボランティアの方々が保護活動をされているんですよ。
今日も草払いされている方がいらっしゃいました

多分先週が見ごろだったようで、若干遅かったような感じでしたけど、十分楽しめました。
こちらはあさぎり町の深田地区の球磨川沿いに咲くツクシイバラです。
ピンクのツクシイバラがかわいい~です


ツクシイバラの近づくと、バラの甘い香りがします。
この甘い香りもツクシイバラの魅力なんですね。。。


あさぎり町から錦町へと移動してみました。
きのえ橋のそばにもツクシイバラがたくさん自生しています。

日曜日は大雨で濁流だった球磨川も、今日はおだやかです。
ここで見たツクシイバラは、白っぽかったです。
濃淡のピンクだったり、白だったりとそれぞれに綺麗なんですよ


ツクシイバラ、もう少し楽しめると思います

ツクシイバラの香りに誘われるのは人間だけではありません。
蜂もいるんですよ~

行かれる際には十分ご注意くださいね。
バラだけにトゲトゲもありますので。。。
この後、近くにある天子の水公園の花菖蒲を見に行きました~

2010年05月05日
秀望のツツジを見に行きました
秀望のツツジを人吉市の上戸越町まで見に行ってきました
行ったのは5月2日。(アップが遅くなってますけど・・・)
昨年も5月2日に秀望のつつじを見に行っているのですが、昨年よりもお花見に訪れている人が多かったっです。
10台ほど止められる駐車場も満杯でしたが、出入りが多いので、少し待ってるとすぐに止められます。
駐車場に車を置いてから、山道をしばらく歩いていくと、鮮やかな花が目に飛び込んできます。
秀望のつつじ、ほぼ満開のようでした。

秀望のつつじは、樹齢約300年と推定されるだけあって、かなり大きな
ミツバツツジなんです。
以前は集落があったそうで秀望ツツジの隣には、古い家がそのまま残っています。
秀望のツツジの周りは、どの角度からでも楽しめますよ。
下の写真は、上の写真の反対側から取ったものです。
山の中の新緑の中に、秀望のツツジの赤が鮮やかなんですよ

秀望のツツジを見るためには、車を降りてから5分ほど山道を歩かなければいけません。
山道も歩きやすいように整備されています。
ほとんど平坦な山道なので、歩くのにもあまり苦になるような道ではないですよ
森林浴をしながら、秀望ツツジまで歩くのも気持ちがいいです。

途中、小さな橋が架かっています。
川底まで見えるくらい、川の水が澄んでいます。
川を流れる水の音とか鳥の声だとか、マイナスイオンたっぷりの空気に癒されます。

お天気が良かったら、もう少し秀望つつじを楽しめることができるかもしれませんね。
明日のお天気、心配ですけど。。。
秀望ツツジへ行くには、かなり狭い山道を登って行かなければいけないです。
離合できないとこもあって少し怖いです。
対向車と出会って、どちらがバックするかと、お互いに停まってお見合いすることも。。。しばしばです
行かれる方は、くれぐれも気をつけてくださいね。。。

行ったのは5月2日。(アップが遅くなってますけど・・・)
昨年も5月2日に秀望のつつじを見に行っているのですが、昨年よりもお花見に訪れている人が多かったっです。
10台ほど止められる駐車場も満杯でしたが、出入りが多いので、少し待ってるとすぐに止められます。
駐車場に車を置いてから、山道をしばらく歩いていくと、鮮やかな花が目に飛び込んできます。
秀望のつつじ、ほぼ満開のようでした。

秀望のつつじは、樹齢約300年と推定されるだけあって、かなり大きな
ミツバツツジなんです。
以前は集落があったそうで秀望ツツジの隣には、古い家がそのまま残っています。
秀望のツツジの周りは、どの角度からでも楽しめますよ。
下の写真は、上の写真の反対側から取ったものです。
山の中の新緑の中に、秀望のツツジの赤が鮮やかなんですよ


秀望のツツジを見るためには、車を降りてから5分ほど山道を歩かなければいけません。
山道も歩きやすいように整備されています。
ほとんど平坦な山道なので、歩くのにもあまり苦になるような道ではないですよ

森林浴をしながら、秀望ツツジまで歩くのも気持ちがいいです。

途中、小さな橋が架かっています。
川底まで見えるくらい、川の水が澄んでいます。
川を流れる水の音とか鳥の声だとか、マイナスイオンたっぷりの空気に癒されます。

お天気が良かったら、もう少し秀望つつじを楽しめることができるかもしれませんね。
明日のお天気、心配ですけど。。。

秀望ツツジへ行くには、かなり狭い山道を登って行かなければいけないです。
離合できないとこもあって少し怖いです。
対向車と出会って、どちらがバックするかと、お互いに停まってお見合いすることも。。。しばしばです

行かれる方は、くれぐれも気をつけてくださいね。。。
